境内の兜塚は前九年の役に源義家公が奥州より凱旋の際、
自身の兜を楓川のほとりに埋めたものが塚になったそうです。
明治四年、兜塚として祭られていた源義家公の御神霊と鎧稲荷を合併して、
新たに兜町の鎮守・兜神社として祀られました。
明治七年、御祭神の源義家公の祭祀を廃止し三囲稲荷神社の境内摂社である福神社より、
大国主命と事代主命の御分霊を勧請して合祀しました。
昭和二年に現在の場所に鉄筋コンクリート造りの社殿を造営し移転いたしました。
首都高速高架下に祀られており、影になっているのか余り日が差しません。
境内施設は靖国鳥居、手水舎、兜岩、拝殿があります。
狛狐は居られませんでした。
手水舎
拝殿
兜塚
由緒
※クリックで画像が拡大されます。
0 件のコメント:
コメントを投稿