2015年2月5日木曜日

福徳神社(東京都中央区日本橋室町2丁目)

御祭神は倉稲魂命、
相殿に天穂日命、大己貴命、少名彦命、事代主命、三穂津媛命、
が祀られています。

創建は不詳ながら、貞観年間には既に鎮座していたそうです。
福徳村の稲荷神社として祀られており、その鎮座する社地は広大で、
大部分は森林や田畑に囲まれた農家が点在する場所でした。

別名「芽吹稲荷」とも呼ばれています。
慶長十九年正月八日に二代将軍秀忠公が参詣され、
「福徳とはまことにめでたい神号である」と称賛の言葉を残したそうで、
椚の鳥居に若芽が萌え出たのをご覧になり、
「芽吹稲荷」と命名されたといわれています。

社殿は真新しく平成二十六年に再建されたもので、
境内施設の台輪鳥居、手水舎、拝殿、社務所の全てがピカピカでした。
拝殿前の狛狐もぴっかぴかです。

福徳神社の隣に「福徳の森」の整備も計画されているそうです。


芽吹稲荷と福徳神社、両方ありました

灯篭

拝殿

手水舎

狛狐

由緒

※クリックで画像が拡大されます。

0 件のコメント:

コメントを投稿